ホーム  > 高専の入試対策  > 推薦選抜における内申点の影響度

推薦選抜における内申点の影響度

スポンサードリンク

高専の推薦選抜において、内申点は合否にどれくらい関係しているのかを考える。

推薦選抜の出願資格により、内申点の高い者に絞られる

各高専の推薦選抜の出願資格は以下のようになる。

各高専の推薦の条件
高専 推薦選抜の出願資格
東京高専 中学2~3年生における9教科の5段階評価の合計が38以上で、かつ数学・理科・英語の評定値4以上であること。
木更津高専 主要5教科の5段階評価が平均4以上で、かつ副教科の5段階評価の平均が3以上であること。
鈴鹿高専 中学3年生における9教科の5段階評価が平均4.1以上であること。

推薦選抜では内申点が4以上の受験生に絞られるため、内申点による争いは小さく見える。

内申点で合否が決まる

しかし実際には、内申点が合否に大きな影響を与える。

下のグラフは木更津高専の平成26年度と平成27年度の推薦選抜における調査書成績別の合否結果である。

調査書別の合否
(出典:高専入試分析-木更津高専 合格点

木更津高専の内申点は以下の公式で決定する。

主要5教科(125)×2+技能4教科(100)=計350点
(教科点は2年生の5段階評点と3年生の5段階評点との積)

グラフを見る限り、内申点が300点(5段階評価が平均4.6)以上の受験生は合格が確定的、内申点が280点(5段階評価が平均4.5)以上の受験生は合格がほぼ確実である。

結論:推薦選抜において、内申点と合否は比例する

高専の推薦選抜の基本情報」で述べたように、面接と小論文において受験生間の得点の差が小さい。よって、推薦選抜は内申点が合否に比例する。

スポンサードリンク