明石工業高等専門学校 偏差値・倍率
スポンサードリンク
偏差値や入試倍率の情報を紹介する。
偏差値
調査会社によれば、令和7年度の偏差値は以下の値となる。(実際の数値とは大きく異なる可能性がある。)
学科名 | 偏差値 |
---|---|
機械工学科 | 69 |
電気情報工学科 | 69 |
都市システム工学科 | 67 |
建築学科 | 67 |
根拠となる偏差値のデータ:家庭教師のトライー兵庫県の高校偏差値一覧に掲載されている情報を抜粋。
入試倍率
令和7年度の入学志願状況から、推薦選抜と学力選抜の受験倍率を紹介する。(受験倍率とは志願者数/合格者数)
推薦選抜
志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 受験倍率 | |
---|---|---|---|---|
機械工学科 | 40 | - | 21 | 1.90 |
電気情報工学科 | 52 | - | 21 | 2.48 |
都市システム工学科 | 38 | - | 20 | 1.90 |
建築学科 | 51 | - | 21 | 2.43 |
明石高専の入試に関する資料をもとに、推薦選抜の受験倍率の推移を作成した。下のグラフの通りである。
スポンサードリンク
学力選抜
志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 受験倍率 | |
---|---|---|---|---|
機械工学科 | 19 | - | 20 | 0.95 |
電気情報工学科 | 40 | - | 20 | 2.00 |
都市システム工学科 | 23 | - | 21 | 1.10 |
建築学科 | 39 | - | 20 | 1.95 |
(回し合格を含むため、倍率が1.0を下回る学科がある。)
明石高専の入試に関する資料をもとに、学力選抜の受験倍率における推移を作成した。下のグラフの通りである。
(回し合格を含むため、倍率が1.0を下回る学科がある。)
令和7年度の入試倍率の詳しいデータは高専入試分析-明石高専の倍率へ。
合格点
明石高専の入試に関する資料から合格点を紹介する。
学力選抜の配点方法
配点方法は配点方法は、理科150点、英語100点×1.5、数学100点×1.5、国語100点、社会100点、計600点満点。
学力選抜の合格点
最高点 | 平均点 | 最低点 | |
---|---|---|---|
機械工学科 | - | - | 445.5 |
電気情報工学科 | - | - | 495.0 |
都市システム工学科 | - | - | 450.5 |
建築学科 | - | - | 453.0 |
明石高専の入試に関する資料をもとに、学力選抜の合格点の推移を作成した。下のグラフの通りである。
令和7年度の合格点の詳しいデータは高専入試分析-明石高専の合格点へ。
管理人の分析
他の高専と比較して明石高専は全体的に偏差値が非常に高く、テレビ東京によれば、令和3年度には東大5人、京大2人、阪大16人などへの進学実績を誇る。
一方、令和2年度から始まった私立高校授業料実質無償化の影響で、志願者数が大きく減少しており、令和7年度の学力選抜の志願者数は直近10年間で最も少ない。
建築系と土木系の学科を両方を設置している高専は珍しいが、それゆえに、学科同士で学生を奪い合う形となっている。