奈良工業高等専門学校 偏差値・倍率
スポンサードリンク
偏差値や入試倍率の情報を紹介する。
偏差値
調査会社によれば、令和7年度の偏差値は以下の値となる。(実際の数値とは大きく異なる可能性がある。)
学科名 | 偏差値 |
---|---|
機械工学科 | 62 |
電気工学科 | 62 |
電子制御工学科 | 63 |
情報工学科 | 63 |
物質化学工学科 | 63 |
根拠となる偏差値のデータ:リセマムに掲載されている(株)大阪進研による模試受験者のデータを抜粋。
入試倍率
令和7年度の入学志願状況から、推薦選抜と学力選抜の受験倍率を紹介する。(受験倍率とは志願者数/合格者数)
推薦選抜
志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 受験倍率 | |
---|---|---|---|---|
機械工学科 | 31 | 31 | 20 | 1.55 |
電気工学科 | 26 | 26 | 17 | 1.53 |
電子制御工学科 | 29 | 29 | 20 | 1.45 |
情報工学科 | 36 | 36 | 25 | 1.44 |
物質化学工学科 | 40 | 39 | 26 | 1.54 |
奈良高専の入試に関する資料をもとに、推薦選抜の受験倍率の推移を作成した。下のグラフの通りである。
スポンサードリンク
学力選抜
志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 受験倍率 | |
---|---|---|---|---|
機械工学科 | 21 | 21 | 12 | 1.75 |
電気工学科 | 19 | 19 | 7 | 2.71 |
電子制御工学科 | 15 | 14 | 16 | 0.94 |
情報工学科 | 20 | 20 | 16 | 1.25 |
物質化学工学科 | 15 | 15 | 14 | 1.07 |
奈良高専の入試に関する資料をもとに、学力選抜の受験倍率の推移を作成した。下のグラフの通りである。
(回し合格を含むため、倍率1.0倍を下回る学科あり)
令和7年度の入試倍率の詳しいデータは高専入試分析-奈良高専の倍率へ。
合格点
学力入試の合格点を紹介する。配点は学科試験の各科目100点×5、計500点に、調査書点240点を加えた計740点満点である。
合格最低点
令和7年度における合格点は、以下の表の通りである。
最高点 | 平均点 | 最低点 | |
---|---|---|---|
機械工学科 | - | - | 506 |
電気工学科 | - | - | 490 |
電子制御工学科 | - | - | 514 |
情報工学科 | - | - | 557 |
物質化学工学科 | - | - | 491 |
奈良高専の入試に関する資料をもとに、学力選抜の合格最低点の推移を作成した。下のグラフの通りである。
令和7年度の入試倍率の詳しいデータは高専入試分析-奈良高専の合格点へ。
管理人の分析
他の高専と比較して、奈良高専の偏差値は非常に高い値だ。
入試倍率は年々減少傾向にあり、特に令和2年4月から実施された私立高校の授業料実質無償化に伴って志願者が急激に減り、令和7年度の学力選抜の志願者数は直近10年で過去最少である。
また令和7年度は定員割れをしており、2次募集まで実施された。