鈴鹿工業高等専門学校 偏差値・倍率
スポンサードリンク
偏差値や入試倍率の情報を紹介する。
偏差値
調査会社によれば、令和7年度の偏差値は以下の通り53〜58となる。(実際の数値とは大きく異なる可能性がある。)
学科名 | 偏差値 |
---|---|
機械工学科 | 53 |
電気電子工学科 | 55 |
電子情報工学科 | 58 |
生物応用化学科 | 58 |
材料工学科 | 57 |
根拠となる偏差値のデータ:リセマムに掲載されている(株)大阪進研による模試受験者のデータをを元に現在の値を算出。
入試倍率
令和7年度の入学志願状況から、推薦選抜と学力選抜の受験倍率を紹介する。(受験倍率とは志願者数/合格者数)
推薦選抜
志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 受験倍率 | |
---|---|---|---|---|
機械工学科 | 29 | - | 21 | 1.38 |
電気電子工学科 | 37 | - | 20 | 1.85 |
電子情報工学科 | 40 | - | 20 | 2.00 |
生物応用化学科 | 50 | - | 20 | 2.50 |
材料工学科 | 39 | - | 21 | 1.86 |
鈴鹿高専の入試に関する資料をもとに、推薦選抜の受験倍率の推移を作成した。下のグラフの通りである。
スポンサードリンク
学力選抜
志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 受験倍率 | |
---|---|---|---|---|
機械工学科 | 42 | - | 25 | 1.68 |
電気電子工学科 | 39 | - | 33 | 1.18 |
電子情報工学科 | 88 | - | 44 | 2.00 |
生物応用化学科 | 89 | - | 54 | 1.65 |
材料工学科 | 58 | - | 34 | 1.71 |
鈴鹿高専の入試に関する資料をもとに、学力選抜の受験倍率の推移を作成した。下のグラフの通りである。
令和7年度の入試倍率の詳しいデータは高専入試分析-鈴鹿高専の倍率へ。
合格点
鈴鹿高専の入試に関する資料から合格点を紹介する。
推薦選抜の配点方法
配点は内申点135、特別活動と面接合わせて135の計270点である。
推薦選抜の合格点
最高点 | 平均点 | 最低点 | |
---|---|---|---|
機械工学科 | 211.2 | 188.8 | 173.5 |
電気電子工学科 | 217.5 | 193.1 | 179.8 |
電子情報工学科 | 213.3 | 194.9 | 184.0 |
生物応用化学科 | 212.2 | 199.7 | 189.0 |
材料工学科 | 211.7 | 194.6 | 188.0 |
鈴鹿高専の入試に関する資料をもとに、推薦選抜の合格点の推移を学科別に作成した。下のグラフの通りである。
学力選抜の配点方法
配点は、国語・社会が各100点、数学・理科・英語が各150点、調査書が100点、計750点である。
学力選抜の合格点
最高点 | 平均点 | 最低点 | |
---|---|---|---|
機械工学科 | 704.0 | 574.0 | 532.0 |
電気電子工学科 | 644.0 | 572.1 | 534.5 |
電子情報工学科 | 706.5 | 617.6 | 569.0 |
生物応用化学科 | 706.0 | 605.9 | 546.0 |
材料工学科 | 663.0 | 589.0 | 538.0 |
鈴鹿高専の入試に関する資料をもとに、学力選抜の合格点の推移を学科別に作成した。下のグラフの通りである。
令和7年度の合格点の詳しいデータは高専入試分析-鈴鹿高専の合格点へ。
管理人の分析
他の高専と比較して、鈴鹿高専の偏差値はやや高い〜平均的な値だ。
一方、令和2年度から始まった私立高校授業料実質無償化の影響で、以前に比べて学力選抜の志願者数が100人以上下がった。それに伴い近年の志願者数は減少傾向にある。
また鈴鹿高専は、公立高校を第一志望、高専を第二志望として、またはその逆の順位を志望とした併願受験が可能である。
そのため、学力選抜の合格者数が非常に多く、入試倍率が低下する要因になっている。