ホーム  > 高専とは  > 高専の歴史

高専の歴史

スポンサードリンク

高専の設立経緯や進学、学科編成、就職など、高専の歴史や変化を紹介する。

高専設立の経緯

高専の歴史上の大きな変化は朝日新聞-高専「脱皮」へ再編などで詳しく紹介されている。

高専設立の経緯
年代 概要
戦後 急激な工業化に対応するために、中級技術者養成を目的にした教育機関の新設を計画する
1962年 学校教育法が改正され、高等専門学校制度を創設。12校でスタート。
1967年 富山、鳥羽、広島、大島、弓削の5商船高専が開校
1971年 仙台、詫間、熊本の3電波工業高専が開校
2002年 沖縄高専が設置される(開校は2004年度)。再編した高専を除けば、沖縄高専が最も新しい。

入試倍率と募集定員の減少

少子化、理科離れの進行、4年制大学などへの進学者の増加などの影響により、高専の立ち位置は大きく変化している。

国立高専の創設直後の入試倍率は17倍だったが、1970年代以降、徐々に減り続け、2005年度に初めて平均で2倍を切った。2015年(平成27年)度には国公私立合わせて1.76倍となり、過去最低記録を更新しており、昔に比べれば入学しやすくなっている。
高専の入試倍率の推移
(出典:文部科学省-高等専門学校の充実について

一方、入試倍率を1.0倍以上に保つため、近年はわざと募集定員を減らしている学校も若干増えている。
高専の入学定員と入学者数の推移
(出典:文部科学省-高等専門学校の充実について)

併願受験可能へ

高専は専願で受験することが基本である。

しかし、入試倍率の低い高専を中心に併願受験を採用する高専が増えてきた。

併願受験では、高専と公立高校を両方受験して後から進学先を決める方法や、複数の高専を同時受験して後から進学先を決める方法がある。

今後も併願受験が拡大していくでしょう。併願受験に関して詳しくは、高専と公立高校の併願方法へ。

転科しやすい学科編成へ

かつてはある学科に入学すれば卒業までその学科に所属する仕組みであった。

しかし柔軟な学科編成に変える高専が年々増えており、それらの高専では全ての学科を統合する学科編成や、転科しやすい学科編成を採用している。

学科編成について詳しくは高専の学科編成の違いへ。

大学進学者の増加

高専初期の頃、大学へ進学する者はゼロに近かった。

しかし大学進学者が徐々に増え始め、1976年に(ほぼ高専生用の大学である)長岡技術科学大学と豊橋技術科学大学が開学し、高専生が進学しやすくなる。

さらに、1992年には専攻科が設置され進学がより簡単にり、現在ではすべての国立高専で専攻科が設置された。

就職は好調を維持

高専の設立以降、景気の動向にもさほど影響されることなく、約十数倍の求人倍率を維持し就職希望者の就職率もほぼ100%のままである。

5年一貫教育を維持

高専の創設以降、高専は5年一貫教育を貫いてきた。(商船に関する学科は5年6カ月間)

今後も5年一貫教育は続くでしょう。

スポンサードリンク